CICに対して信用情報の開示を行ったことがある人もいるのではないでしょうか?しかし、CICから届く開示報告書は素人の人が見てもわかりにくいものになっています。CICの開示報告書は見方さえわかれば簡単に読み解くことができる書類になっています。ここでは、CICに情報開示をしてもらった開示報告書の見方について素人にも簡単にわかるように紹介していきます。
CICとは?
CICについてそもそも知らない人も多いと思います。ここでは、CICについて簡単に紹介していきたいと思います。
ブラックリストの管理
CICはブラックリストの管理を行っています。ブラックリストに関しては法律で定められたものではなくあくまでも信用情報に傷がついた状態のことを指します。そのため、ブラックリストは信用情報を管理している会社ごとに存在することになります。
クレジットカードの発行の時に使われる
日本には現在3つの大きな信用情報管理機関があります。その中でもCICではクレジットカードの発行の際に使われることが多いです。CICはそもそもクレジットカード会社などが中心になって開発された信用情報機関になっています。そのため、CICの信用情報をクレジットカードを発行する際に信用情報に使うことが多くなっています。
個人での利用はできない
CICの信用情報は個人で利用することができないです。個人的にお金を貸す時に信用情報を知りたいため相手方の信用情報を請求するということはできないです。信用情報は個人情報の中でもトップクラスに秘匿性の高いものになっています。そのため、信用情報の管理に関しては個人情報保護法のもと高いセキュリティーの中で管理されることになっています。
信用情報の確認ができる
個人的にお金を貸すので相手の信用情報を知りたいということはできません。しかし、自分の信用情報を自分自身で請求することは可能です。そのため、自分がブラックリストに掲載されているか、自分の借入状況はどのようになっているのかに関しては確認することが可能になっています。
CICの開示報告書には3つある
CICでは自分の信用情報を開示することが可能になっています。CICに個人情報の請求を行って送られてくる信用情報には3つのものがあります。ここでは、CICから送られてくる3つの開示報告書について素人にもわかるように簡単に紹介していきます。
クレジット情報
CICから送られてくる開示報告書にはクレジット情報に関して記載されたものがあります。クレジット情報には自分がブラックリストに掲載されていないか、どのくらい借入があるのかなど信用情報の核になる部分が記載されています。そのため、CICから送られてくる開示報告書でどれを見たらいいのかわからないと思っている人は一番最初にクレジット情報を見るようにしましょう。
申し込み情報
CICから送られてくる開示報告書には申し込み情報に関して記載されているものがあります。申し込み情報には自分が申しこんだものについて記載されています。申し込み情報にはクレジットカードへの申し込み情報やローンの審査状況などが記載されています。ここに記載されている申し込み情報はCICの信用情報を使っている金融機関やクレジットカード発行会社に限った情報になります。
利用記録
CICから送られてくる開示報告書には利用記録に関して記載されているものがあります。利用記録には自分が持っているクレジットカードの利用状況などが記載されています。ここに記載されている情報は何にいくら使ったのかなどの細かい情報ではなくクレジットカードごとに返済されているのか遅延が発生しているのかなどに関して記載したものです。利用記録は本来クレジットカードを発行する際に発行会社が他のクレジットカード会社でのカードの返済状況を確認するために利用されているものです。
クレジット情報の見方
CICから送られてくる開示報告書にはクレジット情報に関しての記載があります。しかし、どのように送られて来た開示報告書を見ればいいのかわからない人も多くなっています。ここでは、素人にもわかるように開示報告書でもクレジット情報の見方を紹介していきます。
入金状況
入金状況には過去2年分の返済状況が記載されています。入金状況には英語が振られています。英語の意味は以下のようになっています。
記号 記号の意味
$ 請求どおり(それ以上)の入金あり
P 請求の一部の入金あり
R 契約者以外からの入金
A 契約者都合による未入金
B 契約者都合ではない未入金
C 未入金であり原因不明
- 請求も入金もなし
空欄 クレジット会社からの情報更新なし
支払い状況
支払いの状況という欄ではここに記載されることでブラックリストに記載されているのかを確認することが可能になります。返済状況(異動発生日)に何かしらの記載があるとブラックリストに掲載されている状況であるということがわかります。
信用情報
信用情報には個人の信用情報が記載されることになります。しかし、ここに記載される信用情報に関しては全てに情報が記載されるわけではなく貸金業法で定められている信用情報が記載されることになります。記載される個人情報は返済の遅延状況と終了状況になります。
申し込み情報
申し込み情報にはクレジットカード発行会社がクレジットカードの発行のためにCICに対して情報請求をして形跡が残ることになります。ここに何回も記載がされていると申し込み者が何回もクレジットカードを申し込んでいるということになるのでクレジットカードの審査通過の確率が低くなります。これが一般的に言われている申し込みブラックと言われる状況になります。申し込みブラックの場合は信用情報がブラックリストに掲載されていなくてもクレジットカードの新規申し込みを行うことができないことが多いです。
記載情報
申込者の氏名
生年月日
郵便番号
電話番号
照会日時
上記の情報が申し込み情報には記載されることになっています。照会日時の回数が多い場合はクレジットカードを新規発行することができないことが多くなっています。
利用記録
利用記録は照会日時をさらに細かく記載したものになります。ここでは、クレジットカード発行会社ごとに借入状況や返済状況などを確認することが可能になっています。この利用記録を見ることでもクレジットカード発行会社は申し込み者に対してクレジットカードの新規発行を許可するかを判断しています。
CICの開示報告書を見る時の注意点
CICの開示報告書の見方に関してはある程度理解することができました。しかし、CICの開示報告書を見る時には注意点もあります。ここでは、CICの開示報告書を見る時に注意することについて紹介していきます。
自分の情報以外が見ることができない
CICの開示報告書は自分の情報しか確認することができなくなっています。そのため、自分の家族がブラックリストに掲載されているか確認したいと思っていても開示請求をすることができなくなっています。
CICの信用情報を使っていないと確認できない
信用情報を使う機関が全てCICの信用情報を使っているわけではありません。CICに信用情報を使っていないところもあります。そのため、CICではブラックリストに記載されていないにも関わらずクレジットカードの申し込みをすると審査落ちしてしまうということもあります。そのため、気を付けるようにしましょう。
まとめ
CICの開示報告書は素人の人が何の知識もなく読み取るのは難しくなっています。しかし、知識を持った上で確認すると非常に簡単に読み取ることが可能になっています。CICで開示請求を行った際には今回の記事を参考にして開示報告書を確実に読み取ることができるようにしましょう。
コメントを残す