ブラックリストに掲載されてしまうと大きな問題になってしまうということを聞くことが多いと思います。しかし、ブラックリストに載ってしまうことでどのような問題があるのか、またどのようなことをしたらブラックリストに載ってしまうことがあるのかわからない人も多いと思います。ここでは、ブラックリストに載ることでどのような状況になってしまうのかについて簡単に紹介していきます。
ブラックリストとは?
ブラックリストとはどのようなものなのかわからない人も多いと思います。そもそもブラックリストと言われるリストは存在しません。ブラックリストとはあくまでも信用情報に傷がついている状態のことを指します。そのため、ブラックリストには実体がありません。ここでは、ブラックリストについて知らないことも多いと思うのでブラックリストについて知らない人でもわかるようにブラックリストの概要について紹介していきます。
遅延状況の報告
ブラックリストは借金の返済などが遅延していることを知らせるものになります。そのため、ブラックリストに載ったという事実のみはそこまで問題がありません。ブラックリストに載ることの問題はブラックリストを使って利用者の信用を測っているカード業者やローン業者が多いことです。ブラックリストの情報をもとに利用者の信用度を測定しているのでブラックリストに載ることでできないことも多くなってしまいます。
利用者側ではどうにもできない
ブラックリストに掲載されてしまうと利用者の方ではどうにもすることができません。ブラックリストに一度掲載されてしまうと一定期間の間ブラックリストからの掲載を外してもらうことができません。これは借金を返済しても同様です。そのため、利用者の方では問合せなどをしても掲載を取り外してもらうことができないことを覚えておきましょう。
借金をしている人が対象
ブラックリストに載る人が借金をしている人が対象になります。借金をしていない人は基本的にブラックリストへの掲載の対象になりません。また、クレジットカードも借金の一種なのでブラックリストに載ってしまう可能性があります。デビットカードに関しては口座にお金がないと支払うことができないのでブラックリストに掲載される可能性はありません。
ブラックリストを管理しているところ
ブラックリストをどこで管理しているのか気になる人も多いと思います。ここでは、ブラックリストを管理しているところについて簡単に紹介していきます。
株式会社日本信用情報機構(JICC)
株式会社日本信用情報機構(JICC)はブラックリスト業者の中でも比較的条件がゆるいところになります。株式会社日本信用情報機構(JICC)では遅延の解消から1年間でブラックリストから掲載が外されることになります。
H4掲載情報
3か月以上の延滞、延滞の解消、債務整理(任意整理、自己破産、個人再生など)
株式会社シー・アイ・シー(CIC)
株式会社シー・アイ・シー(CIC)は民間のブラックリスト業者になります。株式会社シー・アイ・シー(CIC)のブラックリストの情報は遅延解消後5年間は保持されることになります。5年間保持されるのでブラックリストに一度掲載されてしまうとなかなかローンやクレジットカードを作ることができなくなります。
H4掲載情報
返済に関する情報(残債額、請求額、入金額、入金履歴、破産の有無、延滞解消日など)
全国銀行個人信用情報センター(KSC)
全国銀行個人信用情報センター(KSC)は主に銀行で使われている信用情報になります。銀行ではローンや融資などを行うことが多いので独自の信用情報を使っていることが多いです。全国銀行個人信用情報センター(KSC)では返済の遅延解消後5年間はローンの返済遅延の情報が掲載されることになります。そのため、比較的ブラックリストに載ってしまった時のデメリットが大きくなっています。
H4掲載情報
ローンやカードの返済状況の履歴(返済の有無、延滞、代位弁済の事実など)、自己破産、個人再生
ブラックリストに掲載される条件は?
ブラックリストにはどのような条件を満たすと載ってしまうのでしょうか?意外にブラックリストに載ってしまう条件について知らない人も多いです。また、何をしたらブラックリストに載ってしまうのかを知らないで普段の生活をしていると知らないうちにブラックリストに掲載されてしまっているということもあるかもしれません。ここでは、ブラックリストに掲載される条件について紹介していきます。
クレジットカードの返済遅延
ブラックリストに載ってしまう条件の中で一番多いのがクレジットカードの返済の遅延です。クレジットカードの遅延に関しては猶予が設定されていることが多いです。しかし、この猶予の間に返済を行わないとクレジットカード会社の方から信用情報管理会社の方に連絡をされてブラックリストに掲載されてしまうことがあります。初回ですぐに返済した場合にはブラックリストに載ることは基本的にはありません。
消費者金融の返済をしない
消費者金融も信用情報を使っていることも多いです。消費者金融に関しても返済が滞ることがあればブラックリストに掲載されることがあります。個人的な印象では消費者金融の方が遅延をするとすぐにブラックリストに掲載されてしまうという印象があります。
自己破産
自己破産してしまうと確実にブラックリストに載ることになります。自己破産の場合は自分の借金の金額を減らすことができる代わりにブラックリストに載ってしまうことは覚悟しなくてはいけません。
債務整理
債務整理に関してもブラックリストに掲載されてしまう可能性があります。債務整理をすることで貸し倒れをされることになります。そのため、信用情報に関しては大きな傷がつきます。しかし、債務整理に関しては自己破産とは違いブラックリストに載らないこともあります。債務整理の記録をブラックリストに載せるかは情報管理会社の方針によります。株式会社日本信用情報機構以外はブラックリストに掲載されないことが多いです。
奨学金の返済遅延
奨学金を期限までに返済することができなかった時もブラックリストに載ってしまう可能性があります。奨学金に関しては事情もあるので返済期限を伸ばすことが可能になっています。しかし、返済期限までに返済を行うことができないとブラックリストに載ることになります。そのため、気を付けるようにしましょう。
ブラックリストに載るとどうなるのか?
ブラックリストに掲載されてしまうとどのようなことになってしまうのかいまいち想像がつかないことも多いと思います。ブラックリストに掲載されてしまうことでできなくなってしまうことは多いです。ここでは、ブラックリストに掲載されてしまうことでできなくなってしまうことについて紹介していきます。
ローンを組めない
ブラックリストに掲載されてしまうとローンを組むことができないことがほとんどです。ローンは銀行が利用者のことを信じてお金を貸すことになります。そのため、銀行などは利用者の信用情報を大変重要視しています。ローンを組む際にはブラックリストに載ってしまうとローンを組むことができないです。また、ブラックリストに関しては借金を返済した後でも数年の間はブラックリストに掲載されることになります。ローンを組んで自家用車や自宅を購入する予定がある場合にはブラックリストに載るような行動はしないようにしましょう。
クレジットカードを作れない
ブラックリストに掲載されてしまうことでクレジットカードは作ることができません。クレジットカードも利用者を信用してお金を貸すサービスになっています。そのため、利用者の信用情報というものを重要視しています。また、ブラックリストに掲載されてしまうことで現在使っているクレジットカードに関しても使うことができなくなってしまうこともあります。
まとめ
ブラックリストに載ってしまうことでできなくなってしまうことが多くなっています。そのため、ブラックリストに載っているという状況はデメリットでしかありません。ブラックリストに載ってしまうような行動は常日頃から行わないようにしましょう。特に、今後大きな買い物をするためにローンを組もうと思っている人はブラックリストに載るとローンが組めなくなってしまうので気を付けるようにしましょう。
コメントを残す